11日、水戸中央倫理法人会設立5周年記念式典に参加しました。
これを機会に倫理法人会について。
倫理法人会とは「実行によって直ちに正しさが証明できる純粋倫理を基底に、経営者の自己革新をはかり、心の経営をめざす人々のネットワークを拡げ、共存共栄の精神に則った健全な繁栄を実現し、地域社会の発展と美し世界づくりに貢献することを目的とする」団体です。
地域社会の発展、という面ではひたちなか海浜鉄道の営業方針とぴったりリンクしていますね。
自分的には「早起きをして、元気にあいさつをして、まわりを大切にすれば、会社も周囲も良くなっていく」と捉えています。
まだまだ発展途上の湊線の活性化にもずいぶん役になっていると感じます。
とくに朝活。
早起きをして、まだどこからも電話などかからないような時間にお仕事をすると、本当にはかどります。
そして、頭がしっかりと起きたころから本格始動。
その分夕方には、時間どおり仕事を終える。
最近話題のゆう活をとっくの昔に実践しているわけですね。
内容が濃いお仕事で、時短を。そして業績アップを。
IT関連の従事者などからは「政府の道楽」などと揶揄されているゆう活ですが、鉄道会社の事務屋にとっては合理的かつ効率的な考え方だと思います。
(倫理法人会にご興味があれば、ぜひご連絡ください。)