12日、「知的資産経営フォーラム2012」にパネリストとして参加しました。
知的資産の定義は、「中小企業の競争力の源泉となる"かくれた強み"=知的資産(人材、技術ノウハウ、経営理念、顧客ネットワークなど)を見直して整理し、経営に活用すること」
ひたちなか海浜鉄道では、応援団はじめ市民の協力やおさむ、古い車両の維持技術などがそれにあたり、そういった財務諸表に表れない財産を会社が認識することで、経営改善につなげるべき、とのご指導をいただきました。
フォーラムの内容は非常に濃いもので、メーカーズシャツ鎌倉の貞末良雄会長の基調講演もパネルディスカッションもものすごくためになるものでした。
内容は近々中小機構のサイトで発表予定ですのでここでは触れませんが、勉強になったのは進行。
アピールするべきことをきちんと整理して、分単位で綿密にスケジュールを作成。映像をまじえながら、見事時間内にミッション完了。思わず拍手をしたくなりました。
まだまだ成熟しきっていない湊線。見習いたいですね。